こんにちは、岡本 良則 です


最期まで、平穏で健やかな人生を過ごすお手伝いを…」をモットーに、ファイナンシャルプランナー・終活講師を中心に、タイ移住サポートやヨガ・アロマインストラクターとしても活動しています。もちろん、おひとりさまでありLGBTQ当事者です。

なんとなくQ&A方式で自己紹介します。

ファイナンシャルプランナーになったきっかけは?

前勤めていた会社のオーナーから投資詐欺案件を掴まされ、被害にあった自身の愚かさに嫌気がさし、だまされないような人間に成ろうと勉強を始めたのがきっかけです。失敗から学びに変えるタイプなのかもしれません。だいぶ大きい失敗でしたが(笑)

LGBTQ・おひとりさまFPとして活動してる理由は?

LGBTQ当事者の方が、自分のことを包み隠さず、偽りなく安心して話せる同じ境遇のFPがほとんどいないな~と思ったから。

私自身も自分のことを包み隠さずFPさんに相談できるか?と思った時にできないなと、ご結婚は?お子様は?なんて聞かれないかもしれないけど、聞かれたらなんか嫌だし、聞かれたところで本当のことを話せない。もし同性パートナーがいた時に、そのことを話せるかっていったら、絶対に話せず隠すと思う。ライフプランを作る時、そこを隠したり偽ったら相談の意味がないのわかってるけど、話したくても話せない…。

そんなこと思ってるうちに、お仲間(同じLGBTQ当事者っていう意味)なら全然話せるのに(笑)なんて思い始めて、お仲間FPがいるかなと探してみたところ、ほとんどいない…自分と同じように、相談したくても、相談以前に自分のことが話せないから相談できない…相談を諦めている方がいるんじゃないか、そういう方々のお役に立てたらいいな~と思い立ち活動を始めました

得意な相談とかはありますか?

得意とは違うけど、同性パートナーとの贈与・相続については、つい気持ちが入って熱くなっちゃいます。愛する人と離れてそれだけでも悲しいのに、準備しておかなければパートナーが遺したものを何一つ受け取れない現状。そんな二重の悲しみを背負うことがないように、最適な方法を提案していかないといけない、と強く想っています。

今持っている資格は?

  • CFP(Certified Financial Planner・サーティファイド ファイナンシャル プランナー)
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 一般社団法人 終活協議会 終活ガイド資格1級
  • 日本統合医学協会 メディカルヨガ認定講師
  • 日本統合医学協会 メディカルアロマインストラクター
  • 日本統合医学協会 メディカルピラティスインストラクター

事務所名「快惺」の名前の由来は?

体健やかに、心しずかに穏やかに、心身ともに健康に人生を過ごすという意味を込めており、意味に合う漢字をあてました。
快:こころよい、気持ちが良い、病気が良くなる
惺:心が落ちついて静か、心がすっきりと澄み切る
この名前非常に気に入っております。

今までの職歴は?

魚屋、USJのスタッフ、カフェ、ホテルスタッフ、ヨガスタジオのディレクター&インストラクター、企業の人事部員。

 人事部員の時は労務を主に担当していたので、税金・社会保険・雇用保険・(公的・企業)年金・給与勤怠管理など、20年近くやっており、FPの経験や知識の土台になっています。またヨガスタジオのディレクターの時は、インストラクターとして指導する傍ら、スタジオ運営やイベントの色々な企画や公官庁との連携イベント運営なども携わっていました。形は違えどずっと人とがっつりかかわる仕事をしてきました。

なぜタイ移住支援?

これは、単純。きっかけは自分がタイに移住し、日本人にも老後住みやすいなと感じたから。そこからタイの社会保険・医療や税金、資産形成方法など勉強を始めるうちに、これは老後の”あたりまえの”選択肢としてアリ!!と思うようになりました。

移住というと裕福層やノマドだけのものっていうイメージがあるけど、そうじゃない普通の人もしっかり準備すれば普通にできる、老後の選択肢としての提案や、今まであまりなかった移住前・移住後のお金面でのサポートを中心としたタイ移住支援を行おうと考えました。

現在、約200名のタイ移住を目指す方が集まるFacebookグループ「みんなのタイ移住 タイ移住情報交換グループ」を運営しており、移住に役立つ情報などを発信しています。

趣味は?

スポーツだと、ボクシング・ヨガ・ストレッチ、あとは、飛行機に乗ること(空港好き)・タイ旅行・アロマブレンド・お菓子作りとおじさんだけど女子力高め(笑)ちなみに、カフェをやろうと思っていたので、メニューの試作だ~っていいながら1か月ほどシフォンケーキを焼き続けて、昼ごはんずっとシフォンケーキだったっていう、今から考えたら血糖値が恐ろしいことになってたなってこともありました。焼き菓子系なんかはよく作ってました。